たなろぐ

安く旅行するのが趣味。

水墨画の世界を旅する。冬の白川郷は最高!

 年末年始の休暇を利用して岐阜県にある世界遺産白川郷に行ってきました。白川郷は深い山々の中にあるのでこの時期はとても寒かったです。普段ならこういう時期は旅行を控えるんですが、寒い中いったかいがありました。(^^)/

 そう思うのは景色がバツグンに良かったからです。上の写真は白川郷を見渡せる丘(展望台)から撮影したものです。白川郷一帯に雪が積もって白と黒の世界、かっこよくいうと水墨画の世界が広がっていました!手前の木にも雪が積もっていて花の様だと思いませんか?私は久しぶりにこんなに綺麗な景色を見ました。(^_^)v

 緑が映える夏もいいですが、写真の様な世界が広がる冬の白川郷もいいですね。今回はこれから白川郷へ訪れる人に向けてのメモを書いてみようと思います。白川郷に行ってみたいけれど、いまいち楽しみ方が分からない、、、という人に読んで欲しいです。(^_^)

白川郷の楽しみ方

 白川郷の楽しみ方は色々ありますが私がオススメするのはやっぱり王道の合掌造りめぐりです。白川郷には有料で一般公開されている合掌造りがあります。しかも、そこでは今も人が暮らしています。いわば、ホンモノの合掌造りをめぐるのが面白いんです。ちなみに入場料は300円ほど。

 やはり合掌造りを外から眺めるだけでは本当の面白さは分かりません。中に入ってみてはじめて面白さが分かるんです。というのも一見、外からでは同じに見える合掌造りも中身は家ごとに全然違うからです。その違いを見たり、比べたりするのが面白いんです。

 例えばある合掌造りではこんな立派な囲炉裏が観光客を迎えてくれます。囲炉裏がある合掌造りはいくつかありましたが規模はここが一番大きかったです。囲炉裏なんかめったに見られないので珍しくて面白かったですね。それに囲炉裏に火が入っていたのも癒されました。これは寒い冬にいった人しか見られない貴重な光景です。(^_^) 

 続いてこちらの合掌造りでは野草茶が用意されていました。冬の寒い時期にこれは嬉しかったです。この野草茶を囲炉裏にあたりながら戴きましたがとても風情がありました。昔の生活は不便というイメージがありましたが、こんなほっとする時間もあったんですね。こういう体験は他ではなかなかできません。

 もちろん合掌造りの二階にもあがることができます。この写真は二階から撮ったものですが、現代的な建造物が写っていません。もしかするとここから見る景色は合掌造りが建てられた当時と変わっていないのかもしれません。そうだとすると昔の人が見た景色を今、自分も見てるんだなぁ、、、とそんなロマンを感じてしまいました。

  他に合掌造りの2階では農具が展示されています。ここは合掌造りごとに展示されているものが少しずつ違うのでゆっくり見るのがオススメです。こんなものまであるのか〜と思わせてくれます。私が面白いなと思ったのは木で作られたネコの家。下の写真を見て下さい。

  見ての通り?ネコの家です。ネコの家まで用意されていたとは。(^_^;)こんなものまであるのが面白いです。ただし展示物をじっくり見るなら暖かい春ですね。冬だったので寒かったです。(^_^;)

 もちろん景色も忘れてはいけません。合掌造りから合掌造りへと移動する際に見られる景色もまた格別です。どこを撮っても絵になる景色です。記事の冒頭にも書きましたがまるで水墨画の世界を歩いているようです。他では見られない景色を楽しんでみて下さい。

 白川郷に興味を持ってもらえたでしょうか?白川郷と同じ岐阜県内にある高山や下呂温泉と比べると近くに駅が無くアクセスが悪いですがそれでも行く値打ちがある場所です。興味を持った人は是非、足を運んでみて下さい。(^o^)

合掌造りのHP

・神田家 http://kandahouse.web.fc2.com/

・和田家 http://www.shirakawa-go.gr.jp/details/?i=68

・長瀬家 http://shirakawa-go.org/kankou/guide/189/

金沢のすごいフリーペーパー。LinkとFavo。

 どこか旅行に出かけると一度は見かけるもの、フリーペーパー。駅や空港やサービスエリアなんかでフリーペーパーを見かけるとつい手にとってしまいますよね。それで、そこにインターネットやガイドブックに載らない観光情報が書いてあったりして面白いですよね。

 そんなフリーペーパーですが、中には市販されているガイドブックに負けないものもあるんです。今回はそんなすごいフリーペーパーを紹介します!

 そのフリーペーパーは「Link」と「Favo」(ファーボ)です。どちらも金沢市とその近郊で配布されています。内容も金沢市中心部にある飲食店等を紹介する点が共通しています。 金沢市仙台市広島市、福岡市の様な大都市でもないんですが、中心部を扱うフリーペーパーが2誌もあるのが珍しいんです。こんな所からも金沢のポテンシャルの高さがうかがえます。(^_^)vそれじゃあ、紹介していきまーす。

・「Favo」はデザインがピカイチ。

 最初に紹介するのは「Favo」です!このフリーペーパーがすごいのは誌面デザインのレベルの高さ。多くのフリーペーパーのカバーが写真や文字で溢れているのに対して「Favo」はとてもすっきり。捨てずにとっておきたくなるレベルです。文字と写真のバランスが良いフリーペーパーって少ないんですよね。

・飲食店だけじゃない!「Favo

 「Favo」のもう一つの特徴、それは企画力の高さです。街で配布されているフリーペーパーを手に取ったら中身は殆ど飲食店の広告だったという経験はありませんか?フリーペーパーの運営は広告を出してくれるお店から支払われるお金で成り立っているので、これは仕方のないことでもあります。でもFavoは別。飲食店情報も掲載されていますが他では見かけないような面白い企画が掲載されています。

 2017年1月号では2016年に売れた金沢のお土産が特集されました。この特集を読めばどんなお土産を買えばいいのかすぐに分かります。こういう情報をリアルタイムに知れるのが地元のフリーペーパーの良さです。もちろんこの特集でも誌面のデザインに注目です。

  上の写真は金沢のゲストハウスを特集したものです。新幹線開業後、金沢には沢山ゲストハウスができたんですがその流れもしっかりキャッチして発信してくれています。この特集は初めて金沢に訪れる人にとって参考になりますよね。しかも、次に金沢に来る時の参考にもなりそうです。

 ・金沢人御用達のお店を探すなら。「Link」

 お次は「LINK」です!こちらは地元の人が行く飲み屋さんを探すのにもってこいのフリーペーパーです。金沢の繁華街といえば香林坊(こうりんぼう)や片町(かたまち)なんですが、敢えて木倉町を特集しているのが地元のフリーペーパーらしくて良いです。

 メジャーな繁華街に行って飲むのもいいですが地元の人が普段飲みに行く場所にいくのも楽しいですよ。そういう場所を探すのにもってこいのフリーペーパーです。

・金沢観光に使える地図が嬉しい。「Link」

  「LINK」にはA4サイズで金沢市中心部の地図が4ページも掲載されています。この地図を見れば誌面で紹介されているお店がどこにあるか一目瞭然です。しかもお店の名前とページ数まで書かれているのですごくお店を探しやすいです。

 この地図は大きくて見やすいので金沢観光にも利用できるほど。紙質も良いです。それからお店だけじゃなくてバス停やバスの運行ルート、駐車場も載ってます。こういう情報をグーグルマップで探すのは難しいのでありがたいですよね。金沢観光の助けになると思います。(^_^)

・街の文芸誌。「Link」

 「Link」には「酒場DE人生相談」というコーナーもあります。これは読者からの悩みを飲食店のオーナーに相談するというもの。飲食店の紹介だけではなくて、こういう変わった記事も掲載しているのが面白い。

 「Link」にはこういう記事が他にも沢山あります。まるでちょっとした文芸誌の様です。記事でオーナーの人柄を知ってお店に行く、なんてこともできますね。料理の写真やお店の場所、値段だけじゃないお店の判断材料を読者に与えてくれているという意味で「Link」は誌面の作り方が上手いです。(^_^)v  

 金沢のフリーペーパー、「Link」と「Favo」。どうだったでしょうか。私は日本全国47都道府県を旅しましたが、ここまでクオリティが高いフリーペーパーを他に見つけられませんでした。それぐらいすごいです。是非、金沢観光の際は手にとってみて下さい。両誌は電子書籍でも読めるので金沢観光の予習にもオススメです。でもやっぱり紙で読むのがオススメですね。(^^)/

 両誌が同時に手に入る場所でオススメなのは「片町きらら」の入口です。入口は数カ所あるのでグーグルマップのアドレスを載せておきます。電子書籍のアドレスも書いておきますね。

* 片町きらら入口

Google マップ

Favo電子書籍(2017年1月号)

www.favo-net.jp

*Link・電子書籍(2017年1月号)

kcc-magazine.e-manager.jp

金沢市のレンタサイクル・まちのりをSuica搭載iPhone7で利用してみた。

 年末年始の休みは金沢に行ってきました。(^o^)金沢には仕事で数年、住んだことがあるんですがとても良い街でした。今回、数年ぶりに訪れたんですが北陸新幹線開通後の発展が凄まじかったです。金沢もようやく日本有数の都市になったような気がします。

 そんな金沢を訪れる人にオススメなのが金沢市のレンタサイクル「まちのり」です。金沢の街中は他の都市と比べて小規模なのでバスよりも自転車の方が小回りがきいてオススメなんです。

 「まちのり」はレンタサイクルサービスです。金沢市中心部に設置されたポート(駐輪所)で自転車をレンタル、返却することができます。料金は1日200円で1回の利用が30分以内であれば何度でも定額で利用できます。但し、1回の利用が30分を越えると延長料金がかかります。

 例えば金沢駅のポートで自転車を借りて金沢21世紀美術館のポートへ返却する。(30分以内)、そして今度は金沢21世紀美術館のポートで自転車を借りてひがし茶屋街のポートへ返却(30分以内)した場合、利用料金は200円です。

 ポートは金沢駅金沢21世紀美術館、ひがし茶屋街、近江市場など主要な観光スポットには必ず設置されています。バスだと待ち時間があったり、どの系統に乗ればいいか分からないことってありますよね。「まちのり」ならそんな心配はいりません。(^o^)

 ・・・とまぁこんな感じで前置きが長くなりましたが、便利な「まちのり」をiPhone7のSuicaで利用する方法を紹介します。「まちのり」自転車のロック解除にiPhone7を利用する方法です。(Suicaで料金を支払うことはできません。)

 まずは「まちのり」の公式HPにある「利用方法について」を読んで下さい。

利用方法 | 金沢レンタサイクル「まちのり」

 次に「まちのり」のポートで利用手続を進めて下さい。そして、「ロック解除方法」画面では「お手持ちのICカード」を選択してください。

 ここまできたらiPhone7側の準備をします。Suicaを支払可能状態にして下さい。具体的には下の画像の様な状態にすればOKです。エクスプレス設定を有効にしただけではポートはSuicaを読み取ってくれません。(エクスプレス設定とはiPhone7のSuicaを電車の改札で使えるようにするための設定です。)

 これでiPhone7の準備もOK!後はポート右下にあるICカードリーダー(白い部分)にiPhone7の先端部分をタッチ!そうするとポートはiPhone7のSuicaを認識してくれます。尚、この方法ではSuicaからお金はマイナスになりません。(支払われません。)安心して下さい。(^_^)

 Suicaの登録が済んだ後は自転車のタイヤ留め部分にあるカードリーダーにiPhone7をタッチすればロック解除OKです。(登録時と同様にSuicaを支払可能状態にしておく。)登録が済んだら自転車で金沢の街に行ってみましょう!

 天気の良い日に自転車で金沢の街中を移動するのは最高です。金沢に行ったら「まちのり」を利用してみて下さい。(^_^)v

まちのり公式HP

金沢レンタサイクル「まちのり」

金沢21世紀美術館に影響を与えたかも?奈義町現代美術館に行ってきました。

 青春18きっぷを利用して奈義町現代美術館に行ってきました。奈義町現代美術館は岡山県北部にある奈義町(なぎちょう)が運営する町立の現代美術館です。この美術館、ずっと行きたかったんですよね。(^_^)

 その理由は、、、。ここは国内外の建築賞を受賞した建築家、磯崎新(いそざき・あらた)が建物の設計から、展示作品選定まで関わったたことで有名な現代美術館だからです。それだけでもすごいんですが、奈義町現代美術館は建物と作品が物理的に一体となった状態(その美術館でしか見られない。)で美術鑑賞ができる現代美術館の最初でもあるんです。

 例えば今や全国的な知名度と集客力を誇る石川県の金沢21世紀美術館(金沢市運営)も建築家SANAA設計の建物と美術作品が一体となって展示されていますが、それよりも早く設立されたのがこの奈義町現代美術館なんですね。ここからは憶測ですが、きっと金沢21世紀美術館の担当者もここを参考にしているはずです。(奈義町現代美術館の開館は1994年、金沢21世紀美術館は2004年の開館です。)

 そんな美術館が岡山県にあったことが驚きです。奈義町現代美術館職員の方のお話によると当初、磯崎新さんは美術館設立に乗り気では無かった様ですが実際に奈義町を訪れ、その景色に心動かされて協力することにしたみたいです。確かに美術館の裏には那岐山(なぎさん)が広がっていて美術館のいい背景になっていました。

 奈義町現代美術館の常設の展示作品は3つあり、それぞれが「太陽」、「月」、「大地」の部屋に分けられて展示されています。この3つの部屋の位置にも意味があって、そのことがパンフレットにも書かれています。ちょっとパンフレットから引用してみます。

現代美術館は道路計画からの制約を飛び越え、この土地の自然条件にもとづいた固有の軸線を持つ。すなわち「太陽」の軸は正確に南北線と重なり、「月」の平坦な壁は中秋の名月の午後10時の方向を指し、「大地」の長軸は秀峰那岐山の山頂にむかっている。

 部屋の向きを自然と調和したものにしているところが面白いですよね。これは太陽、月、山の変化を美術作品に反映させることで何時行っても違う表情の作品を見られるということです。すごい。

 3つの部屋で1つ選ぶとしたらやはり美術館のシンボルにもなっている「太陽」の部屋でしょうか。この部屋は美術館の外からでも目立っています。この筒の中には荒川修作、マドリンギンズの「偏在の場・奈義の竜安寺・建築する身体」という作品が展示されています。言葉で説明するのは難しいのでまずは公式HPを見て下さい。

奈義町/「太陽」の部屋 ≪遍在の場・奈義の龍安寺・建築する身体≫

 筒の中は足下は不安定で側面には竜安寺の広がっていてシーソーやベンチも置いてあるという謎の世界が広がっています。(^_^;)部屋には電灯が無く筒の先端に貼り付けられた板を通して僅かに差し込む太陽の光だけで展示を見ることになります。まさに不思議空間です。変な感覚に陥りますよ。(^_^)

 不思議空間も良いんですが、私が気に入ったのは筒に入るまでの通路です。筒へは横から入るのではなく筒の下に繋げられた螺旋階段から入ります。この螺旋階段とその小部屋がすごいんです。床は斜めになっているし、螺旋階段の中心軸も傾いているという登りにくさ満点の仕様になっています。バリアフリーの対極にあるこの螺旋階段ですがその登りにくさが却って筒の中を見た時の達成感や気持ち悪さ、違和感を際だたせてくれています。

 更に荒川修作がこういう造りにしたのはバリアフリー化が進んだ現代社会はケガをするような場所が減った反面、「人を助ける。人から助けて貰う。」という人間同士のコミュニケーションも減少していて、その大切さを再認識してもらうためでもあったみたいです。

 なるほどなぁ。バリアフリー化は大切ですけど、人間同士のコミュニケーションは少なくなりましたよね。これはインターネットにも同じことが言えそうです。例えばアマゾンで本を買う様になってから便利にはなりましたけど、本屋の店員さんとのコミュニケーションは以前より少なくなりましたよね。昔は本屋に足繁く通っていれば店員さんが自分に合う本を紹介してくれることがありましたが、今では的外れで機械的なアマゾンのオススメ本が画面に表示されるだけですからね。それに名物店員さんもいましたよね。これには色々と考えさせられました。

 ちなみに螺旋階段がある小部屋の四方の壁は奈義町現代美術館を訪れた人から送られてきた写真がびっしりと貼られています。ここもオススメです。ひとつひとつ見ていくとどれも写真に写った人のプライベートな写真ばかり。そんな写真を赤の他人の自分が見ていることが不思議でした。

  もちろん、太陽の部屋以外の展示も見応えがあるのでそちらもオススメですよ!今回の訪問では幸運にも奈義町現代美術館の職員の方に案内していただき本当に勉強になりました。展示作品で疑問を持ったら質問してみるのもいいかもしれません。(^_^)建築家の建物と芸術家の作品を一体にして展示する現代美術館のルーツ、奈義町現代美術館に是非、足を運んでみて下さい。(^o^)

奈義町現代美術館ホームページ

奈義町/現代美術館トップ

今、香川県で大人気のお土産はこれ!小豆島・オリーブナッツチョコーレート

 香川県のお土産と言えば「讃岐うどん」ですが、うどんに負けない美味しいお土産を見つけたので紹介します。(^_^)その人気のお土産とは、、、「オリーブナッツチョコレート」です!

 オリーブナッツチョコレートは大きめのナッツにオリーブオイルチョコがコーティングされたお菓子です。オリーブオイルとチョコレートの組み合わせを他で見かけないので美味しさ無視のネタ系お菓子?と誤解されそうですが味はピカイチです。色も鮮やかなグリーンで綺麗。

 味の表現が難しいですが、チョコレートの様に甘すぎず、オリーブオイルの様にドロッとしない、ナッツの香ばしい味とでも書いておきましょうか。(^_^)食べた後、口の中にしつこい甘さも残りません。ともかく、よくこんな組み合わせ見つけたなぁと感心してしまうほど。人気が出るのもわかります。

 実際、このお菓子は小豆島の観光地「寒霞渓」(かんかけい)にあるお土産屋「万有館」さんで売られていますが人気がありすぎで一時売り切れになったほどです。実を言うと私も再入荷まで3週間ほど待ちました。(^_^;)長かった〜

  唯一残念なのはこれ、高松市内では販売されていないんですよね。(2016年12月現在)値段も1000円ちょっとなのでお土産に最適なんです。もっと買える場所が増えれば良いんですけどね。

 ただ、送料はかかりますがお土産屋さんのオンラインショップでもオリーブナッツチョコを購入できます。 取り寄せしてでも食べる価値があるお土産なので興味がある人は是非、取り寄せてみてください。

 オリーブナッツチョコレート。興味を持って貰えましたか?手に入れるのに一手間かかりますが、旅行や帰省時のお土産にはもってこいです。うどん以外の香川土産を探していた人にもオススメですよ。私は帰省のお土産はこれに決めました。(^o^)

万有館HP

banyukan.shop-pro.jp