たなろぐ

安く旅行するのが趣味。

【国際郵便】海外の友達へ雑誌を送ってみた【第三種郵便物】

 この間、韓国・ソウルに住んでいる韓国人の友達に雑誌を送ることがあったので送り方や料金について書いてみます。

  日本から海外(ソウル)へ雑誌を送るのは手続が面倒で大変でした。郵便局で国際郵便(印刷物)という形で雑誌を送ったのですが、色々な取り決めがあってとにかく分かりにくかったです。今後、同じ様に雑誌を海外へ送る人の役に立てればと思います。

 

 【はじめに。】

・郵便局の窓口で送ります。

・今回は「国際郵便」で、「印刷物」である「雑誌」を、「第三種郵便物」として、「船便」で送ります。送り先は韓国(料金区分:第1地帯)です。窓口の局員にはカッコで囲んだ言葉を順番に伝えて下さい。雑誌の送り方は色々ありますが、これが最安で送る方法です。

「第三種郵便物」とは簡単に説明すると公益性があると認められた雑誌のことで、認可された雑誌には小さく「第三種郵便物認可」と書かれています。送料が特別に安く設定されています。硬派な雑誌だけでなくBRUTUSの様なカルチャー誌も認可されています。

・「第三種郵便物認可」の記載がある雑誌は個人でも「第三種郵便物」として送ることができます。

「船便」は時間はかかりますが最も安く荷物を海外へ送れます。追跡はできません。追跡が必要な場合、追加料金が必要です。

・今回かかった送料は220円でした。雑誌1冊、封筒、雑誌の折り曲げ防止の段ボール、全てあわせて443グラムでした。「第三種郵便物」でなければ430円かかります。発送手続は複雑ですが料金がほぼ半額になるのでやってみる価値はあると思います。

 

【梱包方法について。】

f:id:nakazima:20180625000736j:plain

 この様に梱包して下さい。いくつか重要なポイントがあります。

・今回は「第三種郵便物認可」がある雑誌を送ります。局員に雑誌が「第三種郵便物」であることを確認してもらう必要があります。ですので完全に梱包が済んだ荷物を郵便局に持ち込まないこと。局員の確認が済んだ後に密封します。

・写真右上に写っている緑のラベル(シール)は「税関申告書(CN22)」です。これは郵便局で配布されていますので事前に用意して記入しておきましょう。その際、重量や署名欄の日付は未記入のままにしておいて、窓口で重量計測、料金支払い後に記入すると間違いがありません。

f:id:nakazima:20180625005625p:plain

参考:税関告知書・CN22

https://www.post.japanpost.jp/int/use/writing/customs.html

・「税関申告書(CN22)」の記入方法についてはネットで数多く紹介されています。雑誌を意味するHSコードは「4902.90」です。

・封筒に「Printed Matter」、「VIA AIRMAIL」と記入します。「Printed Matter」のみ書く位置が指定されています。差出人住所の下に書いて下さい。「Printed Matter」は印刷物という意味です。

 

【上手く送れない場合について。】

 今回の様なケースは送り方としてはかなりレアです。ですのでスムーズに発送手続が進まない場合があります。そんな時はこちらから説明しなければなりません。その時のために補足しておきます。

 

・局員「第三種郵便物は国内のみ利用できるサービスなので外国への発送には利用できません。」

→「第三種郵便物」を船便で海外に発送する場合の料金が日本郵便のホームページに記載されています。

f:id:nakazima:20180625004136p:plain

参考:船便・印刷物・第1地帯「料金表」

http://www.post.japanpost.jp/int/charge/list/normal1.html#

 

・局員「雑誌を印刷物、かつ第三種郵便物として船便で海外へ送る場合、梱包を密封することはできません。簡単に開封できるような状態にしなければなりません。」

→確かに「印刷物」を海外に送る場合、簡単に開封できるようにすること、と定められています。しかし例外があります。雑誌のみを送る場合は例外として密封が認められています。

f:id:nakazima:20180625004806p:plain

参考:「印刷物の包装の仕方」

http://www.post.japanpost.jp/int/service/pm_packing.html

 

・局員「雑誌は印刷物ではありません。本や個人で印刷した書類だけが印刷物です。」

→ホームページに雑誌も印刷物として扱われると書いてあります。

f:id:nakazima:20180625005448p:plain

参考:「印刷物(雑誌・本)」

http://www.post.japanpost.jp/int/service/printed_matter.html

 

・局員「国際郵便について詳しくありません。」

→局員に「低料印刷物船便」について同僚にたずねるか、オペレーターに問い合わせてもらうように依頼しましょう。今回、私が雑誌を送った時にもらったレシートには「低料印刷物船便」と記載されていました。最悪、この言葉を伝えれば理解してもらえると思います。

 

 以上が送り方の説明となります。インターネットがいくら発達しても、まだまだ雑誌という媒体に載っているコンテンツは侮れません。海外に住んでいる友達に雑誌を送ってあげると喜ばれると思います。今回の様に第三種郵便物として発送すれば料金は安くて済みます。よかったら参考にしてみて下さい。

香川県立美術館:特別展「イサム・ノグチ 彫刻から身体・庭へ」を見に行ってきました。

 香川県は「うどん」が有名なだけではありません。「アート」も香川県を象徴するものの1つです。最近では3年に1度開催される「瀬戸内国際芸術祭」が有名ですが、この祭典がスタートする以前から香川県は「アート」と深く関わってきました。

 その歴史の中でも特に香川県にアトリエを構えた芸術家で日系アメリカ人の「イサム・ノグチ」は有名です。インテリア好きならこの名前を聞いたことがあるかもしれません。

 私も香川県に住むようになるまで、その程度の知識しかなかったんですが香川県にある「イサム・ノグチ庭園美術館」や北海道の「ブラック・スライド・マントラ」を訪れるうちに彼に興味を持つようになりました。

 そんな中、香川県立美術館で特別展「イサム・ノグチ」が開催されているのを見つけ、興味もあったので見に行ってきました。訪れた日は5月18日金曜、「国際博物館の日」です。この日なら特別展、常設展がなんと無料で見られます!実はこの日を狙ってました。

 写真には写っていませんが、奥の大きな建物の裏に香川県立美術館はあります。美術館は髙松都心にあるので駐車場がないと思って、歩いてすぐの香川県玉藻町(たまもちょう)駐車場に駐車したんですが、実際には美術館に駐車場はありました。値段も同じです。

 値段が同じなら美術館に駐めればよかった、、、。これから美術館に行く人のために駐車場の位置を書いておきます。どちらも25分あたり200円です。玉藻町駐車場は深夜など料金が異なります。

香川県玉藻町(たまもちょう)駐車場】

香川県立美術館・駐車場・入口】 

 

 私が駐めた玉藻町駐車場からはこんな景色も見られます。髙松港と岡山県宇野港とを結ぶフェリーの看板です。瀬戸大橋が開通するまで飛行機を除くとフェリーが岡山・香川間の交通手段でした。

 今も高松港宇野港を結ぶフェリーは廃止されていません。あえて髙松・岡山間をフェリーで移動するのもオススメです。四国らしい旅になると思います。高速道路やJRの料金と比べるとフェリーの料金は若干安かったはずです。

 物流の面からみると、トレーラーなど車両の幅が大きて全長が長く、重量物を乗せている場合、フェリーは特別な手続が不要で安く運べると聞いた事があります。実際のところはどうなんでしょうか。どちらにしても、いつまでも残っていてほしいです。

 フェリーの看板を後にして美術館へ歩くと立派な入口が見えてきます。県立美術館の入口が橋になっているところは珍しいんじゃないでしょうか?その理由は立地にあります。香川県立美術館は高松城跡(玉藻(たまも)公園)に隣接して建てられているんです。多分ですが、橋が架けられている場所はかつての堀だったのでしょう。

 堀の石垣も綺麗に再現されています。こうしてみると各都道府県の県立美術館を見比べてみるとすごく面白そうです。また1つ旅のネタが見つかったような。

  美術館入り口にはこんな張り紙が貼られていました。1万人突破。香川県民のイサム・ノグチに対する関心の高さがうかがえます。

 そして、いよいよ展覧会へと向かいます。この展示物は写真撮影が可能でした。展覧会の感想ですが、様々な作品を通してイサム・ノグチの若い頃から最晩年に至るまでの人生に触れることができました。まるでドキュメンタリーを見ている様でした。

 印象的だったのは作風の変化です。私は今まで「庭園美術館」にある抽象的な岩の彫刻や、「ブラック・スライド・マントラ」の様なものこそが、イサム・ノグチだと考えていて、若い頃からそういうものを制作してきたと思い込んでいました。しかし、そうではなく、人の顔の彫刻を作るという具体的な行為が、彼の制作のはじまりだったんです。

 イサム・ノグチは長い間、試行錯誤を繰り返していたわけですね。このことで彼を身近に感じる様になりました。なぜって誰にとっても人生は試行錯誤の連続で、偉人であっても例外ではないと思ったからです。

 あとは北海道にある「ブラック・スライド・マントラ」が雪に映えるように黒い石で作られたということを知ることができました。逆に夏場は触れないくらい暑くなりますが。

 一方で物足りなかったのは香川県イサム・ノグチの結びつきです。この展覧会は大分県立美術館、香川県立美術館、東京オペラシティの3会場で開催されます。香川県立美術館独自の展覧会ではありません。

 やはり香川県で開催するのであれば1つの切り口、視点として大きく取り扱って欲しかったです。もちろん香川県に関する展示はありましたが十分ではありませんでした。その点が唯一、残念でした。

 ちなみに香川県立美術館は冒頭にも書きましたが高松城跡に面しています。この立地を活かして、香川県立美術館の窓から高松城跡(玉藻(たまも)公園)が見渡せるようになっています。景色を眺めるのに入場料は要らないので、それを見るために立ち寄ってみるのもオススメです。

tanalog.hateblo.jp

tanalog.hateblo.jp

tanalog.hateblo.jp

SONY:SRS-XB10レビュー。旅にもってこいの小型スピーカー。

 SONYが販売している小型スピーカー、SRS-XB10を購入したのでレビューしてみます。SRS-XB10は防水仕様のBluetoothスピーカーです。バッテリー駆動なので電源が確保できない屋外でも音楽を楽しめます。実売価格は7000円ほど。

 たくさんあるBluetoothスピーカーの中からこれを選んだ理由は、ライン入力端子があったから。ライン入力端子があるBluetoothスピーカーは少なくて選ぶのに苦労しました。

 Bluetooth全盛の昨今、なぜわざわざライン入力端子があるものを?と思われそうですが、旅先でカセットテープの暖かみがある音を聴きたかったからです。私にとってカセットテープやレコードで音楽を聴くのは癒しそのものなんです。

 今まで聴いたことが無い人は一度、聴いてみて下さい。安いプレイヤーやスピーカーでも癒されます。*ライン入力端子はカセットウォークマンの音をスピーカーから鳴らすための端子です。

 カセットウォークマンとスピーカーはオス・オスのオーディオケーブル(ステレオミニプラグ)でつなぎます。再生ボタンを押せば角の取れたなめらかな音がスピーカーから聞こえてきます。音楽だけじゃなくて波の音や鳥のさえずりなど、自然の音が混じると更に良い雰囲気になります。

 SONYの「音」といえば重低音ですがスピーカーの音量を絞って静かに聴くのがオススメです。音質のことはよく分かりませんがとてもしっかりした音を出してくれます。

 写真ではカセットウォークマンとスピーカーを有線でつなげていますが、この状態を維持したまま無線(Bluetooth)でiPhoneを接続することもできます。例えばカセットウォークマンで音楽を再生していて、iPhoneで音楽を再生すると、自動的にスピーカー側の入力が切り替わってiPhoneの音楽が流れます。ウォークマンの音楽は流れません。これは地味に便利でした。

  防水仕様なので写真の様な海岸でも安心して使用できます。写真は香川県にある離島、手島(てしま)です。丸亀港からフェリーで行けます。誰もいないビーチで穏やかな瀬戸内海を眺めつつ、カセットウォークマンでJazzを聴いて過ごしました。

 本当に癒されます。こんなことができるのも小型でライン入力が可能なSRS-XB10ならではです。カセットウォークマンとスピーカーをSONYで揃えられたことも良かったかなと。

 一方、弱点はバッテリーの短さです。小型なので仕方ありませんが長時間聴くというスタイルには向きません。とはいえ、ホテルで充電しながら音楽をゆっくり聴くといった使い方には充分なので、私にとっては大きな弱点ではありませんでした。実際、私はホテルでSRS-XB10を使っています。

 このスピーカーよりも音質が良く、バッテリーの持ちがいいものはたくさんありますが、どうしても大きく、重くなってしまいます。その点、SRS-XB10はとてもバランスが良いです。まさに旅にもってこいの小型スピーカーです。

 Bluetoothスピーカーは国内外、数多くのメーカーから発売されていますが、バランスがとれた製品を作れるのは、やっぱり老舗のSONYかなと思ったり。久しぶりにSONYが好きになりました。

 私と同様、旅先でカセットウォークマンの音を楽しみたいという人は、スピーカーの候補に入れてみて下さい。オススメです。

エレコム オーディオケーブル ステレオミニ AV-351

エレコム オーディオケーブル ステレオミニ AV-351

 

味付け海苔の最高峰。淡路島の大江のりは津之国屋洲本店がお買い得!

 先日、淡路島(あわじしま)に行ってきました。淡路島って知ってます?知らない人のために簡単に説明すると兵庫県にある大きな島です。本州と四国(徳島県)をつなぐ「明石海峡大橋大鳴門橋」が設置されています。(あかしかいきょうおおはし・おおなるときょう)

 淡路島は「くにうみ神話」が有名で、日本の古い物語である古事記日本書紀に名前が登場するほどの歴史があります。関西人にとっては美しい海を気軽に楽しめるリゾート地でもあるんですよ。

 色々楽しめる淡路島ですが、今回の旅の目的は観光だけではありません。今回の目的は旅にかこつけて「大江のり」を安く買うことです!

 え?「大江のり」を知らない?最高の味付け海苔、それが「大江のり」です。とにかくパリパリで美味しい!スーパーで売られている味付け海苔とは明らかに違います。その証拠に淡路島内のお土産屋、SAでは必ず販売されています。それほど人気がある味付け海苔なんです。

 そんな大人気の大江のりにも大きな弱点が。それは価格がかなり高いこと。店にもよりますが1個につき税込みで550円から700円位します。どうにかして安く買える方法は無いかな〜と調べていたら淡路島内にあるリアル店舗「津之国屋・洲本店」(つのくにや・すもとてん)で買うのがお得だと分かったんですよね。*このお店のオンラインストアはありません。

 安く買えると分かったら、ちょっと行ってみるか〜というノリで観光がてら「津之国屋・洲本店」に行ってきた、というわけなんです。このお店は淡路島の中心・洲本市(すもとし)にあって本州側からも四国側からも行きやすい場所にあります。洲本インターのすぐそば。

 期待しつつ店内へ入ってみると、そこにはすごすぎる光景が広がっていました!見て下さい!大江のりの山!山!山です!!超大量の大江のりが陳列されていました。お店のバイヤーさんにどんだけ仕入れてるんすか!と突っ込みたくなるほど。これはスゴイです。

 そして見て下さい!価格は税抜き460円です。税込みだと500円ほど。この価格は変動しますが、同じ時期に調べたインターネット、リアル店舗の中では最安値でした。この時、香川県内のゆめタウンでは税込み1個700円ほどで売られていました。

 大江のりのメーカーはもちろん淡路島内にあって、メーカーが運営するオンラインストアもあるんですが、なんとそれより安く売られています。*メーカーオンラインストアでは税込み540円。送料別。2018年4月現在。

 大江のりを買うのなら津之国屋洲本店が最強ですね。安いので自分用、実家用とたくさん買い込んでしまいました。合計で1万円を越えて痛い出費になりましたが、安く買えたのでホクホクです。

 こんなのも見つけました。大江のりのカットわかめです。商品説明には「買えたらラッキーの文字」が。残念ながら売り切れで今回の旅では買えませんでしたが次回こそは買ってみたい!カットわかめが売られている場所は限られているのでまた津之国屋洲本店に行ってみようと思います。

 それからこちらは大江のりと同じ位プッシュされていた津之国屋洲本店オリジナルの味付けのり。何故か価格が大江のりと比べて高いという。普通、プライベートブランドは安いのが普通ですよね。よほど味と質に自信があるんでしょうか。

 気にはなったんですが、やっぱり大江のりのブランドには勝てず買いませんでした。次はこれを買おうかな〜。食べ比べしてみたい。

 今回は大江のりを如何に安く買うか書いてみました〜どうだったでしょうか?

    大江のりはメーカーの公式オンラインストア楽天でも販売されています。それなら少々高くて送料がかかってもオンラインで購入した方が手間がかからず早いと思いました?

 それはすごくスマートな考え方だと思います。でも淡路島に遊びに行ったついでにお得に大江のりを買うっていうのも十分アリだと思うんですよね。オンラインには無い発見があったりして面白いと思います。今回の「大江のりのカットわかめ」を発見できたこともその一例かなと。

  というわけで淡路島を楽しんだ後は大江のりをお得に買って帰りましょう!ローカルスーパーも立派な観光地です!おもしろい!

    最後にお店のホームページのリンクをのせときます。

津之国屋洲本店・公式HP

楽天市場〈淡路米田畑〉大江のり

*淡路米田畑は津之国屋洲本店と同じグループの様です。ただし、リアル店舗(津之国屋洲本店)の方が大江のりは安そうです。

*念のために注記。必ずしも津之国屋洲本店での大江のりの販売価格が最安値になるとは限らず、この記事はそれを保障しません。ただしかなり安価に買えることは間違いなさそうです。

運行管理者。合格後から資格者証の申請手続までの流れ。

 今回は運行管理者試験(旅客)に合格してから、資格証の交付申請手続までを書いてみようと思います。まず注意ですが、運行管理者試験に合格しても自宅に資格者証は送られてきません。「合格通知」が送られて来るだけです。この「合格通知」を使い、各都道府県にある運輸支局に交付申請をしてはじめて資格者証が受け取れる、という流れになります。

 試験を実施している団体とは別の運輸支局に申請しなければならないわけで面倒くさいことこの上ないです。実際、面倒くさかったです。合格後にいち早く申請準備をしたい人もいると思うのでメモ書きとして残しておきます。2018年4月時点の情報です。

【注意事項】

 「合格の日」から3ヶ月以内に資格者証を申請しなければ合格は無効になります。面倒くさがらずに必ず申請して下さい。試験センターから送られて来る合格通知(封筒)に申請方法について詳しく書かれた紙が同封されています。

【必要なもの】

・合格通知書
 これは合格後、1週間程度で自宅に送られてきます。格通知書の中には交付申請手続のための申請書も同封されています。この申請書に格通知書の原本を貼り付けます。

・運転免許証のコピー
 運転免許証のコピーも必要です。これも申請書に貼り付けます。

・運輸支局に渡す返送用の封筒。折らずにA4が入るもの。
 運輸支局に郵送、持ち込みいずれかで申請した後、「資格者証」を自宅に送って貰うために必要です。自分の住所を書いておいて下さい。*申請後に「資格者証」を運輸支局まで引き取りに行く場合は必要ありませんが、そんな時間がある人はまれだと思います。

・切手450円
 これは運輸支局に渡す返送用封筒(運輸支局→あなた)に貼っておいて下さい。その封筒に「簡易書留」と書いておくのを忘れないで下さい。450円は運輸支局が「資格者証」をあなたの自宅へ簡易書留で送るための値段です。「資格者証」の送付代金は申請者負担というわけですね。

収入印紙270円
 申請書に貼り付ける収入印紙です。200円の収入印紙1枚、50円1枚、10円2枚という具合に用意する必要があります。運輸支局で収入印紙は購入できません。

 郵便局やコンビニで購入できます。ただし270円というハンパな収入印紙は郵便局でしか手に入りません。(50円、10円の収入印紙はマイナーです。)郵便局にも常備されているとは限らないので、買いに行く前に電話で在庫を確認しておくのがオススメです。
 ぴったり270円の収入印紙が用意できなければ、入手し易い300円の収入印紙でも問題有りません。300円であればコンビニでも手に入ります。この場合、申請書の余白に「過納承認」と書き、自分のハンコを押して下さい。

【申請方法】
 各都道府県にある運輸支局に申請書を持ち込むか、郵送して下さい。郵送の場合、配達記録が残る簡易書留(かんいかきとめ)を利用すること。安いからといって普通郵便を使うと紛失した場合、とても面倒くさくなります。

 簡易書留で送る時、書類(封筒)を郵便局の窓口に持ち込んで、局員に簡易書留で送りたい旨を伝えて下さい。その際に料金を支払うので事前に封筒に切手を貼り付けておく必要はありません。

 窓口があいてる時間に行けない場合は24時間有人対応してくれる「ゆうゆう窓口
」がある郵便局に行って下さい。大きな郵便局には必ずあります。

 香川県の場合、郵送申請が可能です。他県でも可能ですが念のため運輸支局に問い合わせしておくと確実です。

 持ち込みの場合は運輸支局の窓口に持ち込んで下さい。平日のみの営業です。運輸支局収入印紙は購入できません。持ち込み申請の場合でも即時、資格者証は発行されません。

 申請後、1ヶ月程度で資格者証が自宅に送られてきます。直接、書類を持ち込んで申請する場合も、郵送申請の場合も送付用の封筒(切手付き・簡易書留の文字、自分の住所記入)を忘れないで下さい。

 

 以上が運行管理者の合格後から申請までの流れになります。ホントに面倒くさい。運輸局や運輸支局が試験も実施すればいいのにとつい思ってしまいます。これが会社であれば総務担当者が代行してくれるのでしょうが個人だとなかなか大変でした。

 というわけで、せっかく合格したのだから必ず申請しましょう!