たなろぐ

安く旅行するのが趣味。

独学で運行管理者(旅客)の資格を取得しました。

 平成30年(2018年)、3月4日に実施された運行管理者試験(旅客)に合格し、運行管理者(旅客)の資格を習得しました。昨年に運行管理者の基礎講習(旅客)を受けて受験資格を得てからやっと合格することができました。香川県内に基礎講習を休日に受講できる教習所が無く広島県福山市まで行ったりして大変でしたが、資格習得できほっとしています。

 今回は試験勉強のポイントについてまとめてみました。運行管理者(旅客)の資格習得を目指す方の参考になればと思います。

【運行管理者試験には受験資格が必要。】

 旅客運送業(バス会社)に勤務していない人がこの試験を受けるには基礎講習の受講が必要です。基礎講習は教習所で受けられます。ただし、全ての教習所が基礎講習(旅客)を実施しているわけではありません。更に毎週、実施されているわけでもありません。

 普通のサラリーマンにとっては結構、ハードル高いですよね。香川県に住む私がオススメする教習所は広島県福山市にあるロイヤルドライビングスクール福山です。ここは香川県から比較的近く、かつ休日に旅客の基礎講習を実施してくれます。その時のことはブログにも書いています。基礎講習を受講する教習所は全国どこでもOKです。

 基礎講習は試験日までに受講すればOK。受験申込時には未受講でもOKです。運行管理者試験の受験申込期間は短いので申込を忘れない様にして下さい。

tanalog.hateblo.jp

【試験について】

 試験の問題数:30問
 出題分野:5分野
 試験時間:90分
 合格基準:次の基準をすべて満たすこと。30問中18問以上を正解する。各分野につき最低1問は正解する。ただし出題分野の1つである「その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識及び能力」については2問以上正解すること。
 試験地:日本全国。受験地は47都道府県から選べますが、県内のどこで実施されるかは受験票が送られて来るまで分かりません。香川県では髙松テルサで実施されました。


 問題は5つの分野ごとに分けられて出題されます。各分野ごとに最低得点が定められているのが大きな特徴です。また問題数は分野ごとにバラバラに振り分けられています。

 このことから得意な分野や問題数が多い分野に的を絞って勉強するというわけにはいきません。偏り無く勉強する必要があります。少し対策しづらい試験かもしれません。

 ただ悪いところばかりではありません。良いところは試験時間に対して問題数が少ないところです。30問に対して90分という時間はかなり余裕があります。時間が無くて解けないということはないでしょう。

 合格率(旅客)も30%前後を推移しています。同じ旅行業界の資格「総合旅行業務取扱管理者」受験区分A(免除科目無)の平成29年度(2017年)の合格率が 8.8%だったことと比べると比較的習得しやすい資格といえます。

【公論出版の参考書を利用すること!】

 資格習得において大切なのは参考書選びです。運行管理者試験(旅客)の場合、必ず公論出版社が発行する参考書を選んで下さい。その理由は以下の2つ。
 ・重要事項が分かり易く整理されている。
 ・参考書とは別に過去問を解かなくていい。
 まず最初の理由についてですが、基礎講習受講時に配布されるNASVAの基礎講習用テキストと比べて試験によく出る重要事項が厳選、整理されています。私は最初、難解な基礎講習用テキストで試験勉強しないといけないのかと絶望しましたが、公論出版の参考書のおかげでスムーズに勉強を進められました。

 そんなわけで基礎講習用のテキストは試験勉強には不要です。公論出版以外の参考書はどうなのか?についてですが、そもそも運行管理者(旅客)の参考書を出している会社が少ない上、公論出版ほど分かり易いものはありませんでした。

 次の理由についてですが、公論出版の参考書は重要事項→豊富な過去問→詳しい解説、というスタイルをとっているので過去問を解かなくても合格できます。

 試験勉強をしてよくあるのが参考書を完璧に仕上げた後、いざ過去問に取り組んでみると全く歯が立たないこと。結構ありませんか?公論出版の参考書はそこら辺もよく考えられています。実際、私は参考書だけで合格できました。

 それから、問題の解答が参考書本体とは別に独立して用意されているところも気が利いています。(問題の解答を見るために参考書の前後を移動しなくて良い。)

 公論出版の参考書(旅客)を購入する時は、「旅客編」と「試験の実施時期」に注意して下さい。特に「試験の実施時期」には注意して下さい。公論出版は運行管理者試験にあわせて参考書を出版しています。運行管理者の試験は年に2回、参考書も2回出版されます。

 例えばこの記事を書いている2018年4月現在なら、次回の試験日は2018年8月26日です。そうすると「旅客」の「平成30年8月受験版」を購入する必要があります。古い方を買わないように注意です。発売日については公論出版のHPに記載されているので確認してみて下さい。

公論出版HP

【効率的な勉強方法】

 公論出版の参考書を使った場合の効率的な勉強方法について書いてみます。

 試験では全体を通して細かな語句の意味が問われます。一般人からすると同じ様な意味でも場合によってそれぞれ異なる言葉が使われるので、その使い分けには特に注意して下さい。

 例えば「一般旅客自動車運送事業を経営しようとする者国土交通大臣許可を受けなければならない。」、「運送約款は国土交通大臣認可を受けなければならない。」、「営業所の名称を変更した場合、遅滞なく国土交通大臣届け出なければならない。」といった具合にどれも役所に報告するという意味では同じですが、細かく使い分けられています。

 他にも問題文に「男女で賃金において差別的な扱いが生じないよう努めなければならない」と書いてあって、「男女で賃金において差別的な扱いが生じないようにしなければならない」という正しい知識を確認する問題もあります。

 どれも細かなところまで覚えていないと判断できない問題ばかりです。漠然と問題を解くのではなく言葉の意味やカタチにもしっかり目を向けながら進めて下さい。

【勉強が苦手な人の勉強方法】

 私は勉強が苦手です。勉強が苦手な人にとってどういう勉強方法が良いか考えてみました。勉強が苦手な人の特徴として計算問題や様々な条件から答えを導き出すことが苦手ということがあげられます。私もそうです。

 5つの出題分野の内、それらが求められる科目は「労働基準法」と「その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識及び能力」の2分野です。

 具体的には問題文に記載されたドライバーの勤務体系や1日のスケジュールを読み取った上で法律違反の箇所を見つけたり、時速60kmで走行する自動車がブレーキを踏んでから停車するまでの距離を求めなければなりません。

 この様に書くと難しく感じますが計算問題は中学レベルですし、違反箇所を見つけるといっても複雑なものではないので安心して下さい。

 ただし参考書の該当部分(公論出版の参考書では4章、5章)については少なくとも3回は繰り返して下さい。3回繰り返せば充分に試験に対応できます。他の出題分野はそこそこにしてこの2分野を集中して勉強すれば私の様に勉強が苦手でも必ず合格できます。

 この記事が運行管理者(旅客)試験を受験する人の役に立ったら嬉しいです。興味がある人は是非、挑戦してみてください。 

香川県から行く青春18きっぷの旅:2018年春:姫路編【1】

 青春18きっぷを利用して姫路(ひめじ)に行ってきました〜!今までの旅と違うのは目的地までの時間。高松駅から姫路駅までなんと普通電車で3時間20分程度で着いてしまいます!

 今回、姫路へ行った目的は「回転展望台・喫茶・手柄ポート(てがら)」にいくためです。ここはすごく面白い喫茶店なんですが、2018年3月で閉店してしまうと聞いて焦って行ってきました。

 そんなわけで何時ものように早朝に髙松駅を出発。電車に揺られ姫路駅に到着しました!写真は姫路駅・姫路城側出口から撮った写真です。いつ来てもヌケの良さが素晴らしいですねー。駅から城まで一直線に道が続いているのは全国的にもここぐらいです。

 兵庫県には姫路以上に大きな都市・三ノ宮(さんのみや)がありますが、姫路城や広々とした広場、新幹線も停まる駅がある姫路はそれに負けない魅力的な都市です。

 例えば駅前にはこんなテラスもあるんです。立体的な造りになっていて人工的な小川まであります。こんなとこからも姫路の文化度の高さ、豊かさを感じてもらえると思います。

 姫路の紹介はこのぐらいにして今回の目的地、手柄ポート(喫茶店)へと向かいましょう。手柄ポートは姫路駅の南側にある手柄山(てがらやま)にあります。そこまではバスで行きます。バスは姫路駅の南側出口、姫路城が見えない側のバス乗り場から出ています。このバス、Suicaも使えて便利。

 バスに乗れば手柄山まではすぐです。手柄山公園バス停を降りて、少し山を登ると、、、見えてきました!これが今日のメイン・手柄ポート(喫茶店)です!ホント、面白いかたちをしてますよね。今の時代には100%建ちそうにない夢のあるかたちです。この建物の上部が喫茶店になっています。しかも回転します。

 実は訪問自体は今回が2度目。1年前に青春18きっぷを使って姫路に来て、ここに向かったんですが、到着したのがちょうど閉店時間で中には入れなかったんです。なので今回が念願の初入店!楽しみです!

 入口はこんな感じ。エレベーター前に人が並んでいなかったのですぐに座れる!と思っていたんですが、そう甘くはなくエレベーターを降りたら狭い階段までスゴイ人が並んでいました。

 40分くらい待ってようやく入店。イスに座れました。店内を見渡すと閉店を知らせるパネルが設置されていました。手柄ポート(喫茶店)は建てられて数十年がたっている様です。建物の老朽化が原因で閉鎖され、今後は立ち入りができないモニュメントとして整備されるとニュースに書いてありました。

  注文したのはパンケーキセットです。一緒に注文した紅茶とよくあって美味でした。最初で最後の想い出の味ですね。注文は初回1回のみ、というルールが決められるほど人が次々に入店して混雑してました。

 みんなそれぞれ閉店を惜しんでいるようでした。こういう場所はこれからどんどん少なくなっていくので行ける時に行かないとダメですね。何時でも行けるから、と後回しにしてると場所が無くなるか、歳をとって自分の体力が無くなるか、、、どちらかですよね。大げさですが色々考えてしまいます。

 手柄ポート(喫茶店)からの景色はこんな感じです。テーブルとイスが置いてあるフロアはゆっくりと回転する造りになっているので、自分は移動せずにパノラマの景色を見られます。ここからの景色はかなりイイ感じでした。閉店が決まる前、人が少なかった時にゆっくり過ごしたかったですね。

 調理するカウンターとお客がいるテーブルの間が狭くて店員さんはホットケーキや珈琲等を出すのが大変そうでした。テーブルが置かれているフロアは回転するので、タイミングが悪いと写真上部のカウンターに阻まれて珈琲をテーブルに置けないんです。回転展望台で楽しく過ごせるのは店員さんのお陰ですね。

 ホットケーキセットを食べ終えて外へ。訪れた日は本当に天気が良くてラッキーでした。最後に地上から手柄ポートを記念に撮影しました。青空に映えてとても綺麗に撮れました。でも、こんなにも面白い場所が閉鎖されるなんて本当に残念です。

 青春18きっぷを利用すればこんな旅もできます。行ってみたい場所があっても車(高速)や新幹線では気軽には行けませんよね。そんな時、青春18きっぷを利用すれば今回の様なイイ旅もできちゃいます。香川に住む人も使ってみて下さいね。

自然とふれあえる。パトリック・ブランの新山口駅。

  私は香川県に住んでいます。香川県は田舎です。よく田舎には自然がいっぱい。田舎に住んでいる人は自然とふれあっている。といった声をインターネットやテレビで見かけますが、田舎に住む殆どの人にとって自然は身近なものではありません。

 だって、都会と同じ様に大多数の人がオフィスや工場で仕事をしているからです。むしろ会社と家の往復に車を使っている分、都会の人より自然から遠い環境にいるかもしれません。

 そんなわけで、やはり田舎に住んでいても自然は遠い存在です。でも気軽に自然とふれあえる場所はないのかな〜?と思っていたら旅行で出かけた山口県でぴったりな場所を見つけました!今回はそれについて書いてみます。

 その場所は山口県新山口駅にあります。新山口駅は新幹線と在来線が停車する駅です。この駅の改札外に広がる「新山口駅南北自由通路」がとってもイイんです!まずは写真を見て下さい。自由通路の片側の壁が緑化されてるんです!モリモリと力強く植物がはえてます。のっぺりとした壁面緑化ではなくて立体的なところがまたイイ!

 この壁面緑化(垂直庭園とも言われています。)を設計したのはパトリック・ブランという人物。なんと!金沢21世紀美術館にも彼が設計した壁面緑化があります。規模は新山口駅の方が大きくて見応えがあります。

 駅で気軽に自然とふれあえるなんて。普段利用する駅がこんな駅だったら最高ですよね。仕事で疲れて帰る時、ここを通れば少しだけ疲れがとれそうな気がします。いいなぁこの場所。車通勤でも駅の近くに住んでみたくなります。それくらい魅力的。

 反対側は半分は壁面緑化され、もう半分はベンチになっています。私が訪ねた日もベンチでくつろいでいる人がいました。こういうの、イイですよね〜。カフェのように利用できそうです。

 ベンチの足下を照らす照明は暖かな電球色。駅を使う人をほっとさせてくれます。

 通路にはこんなスペースも。まるで山深い場所から一部を切り取ってきたかのようです。ホント、綺麗で癒されます。それにしても贅沢なスペースの使い方ですよね。

 他には大型ビジョン、Yamaguchi City Visionが設置されています。大画面に映し出されているのはパトリック・ブラン本人です。映像を見ればこの場所のコンセプトが分かる造りになっています。アート作品ともいえそうです。

 大都市以外の駅でここまで整備している例は珍しいです。地方都市の駅としては別格の豪華さかと。山口県民の誇りといっても過言ではない駅ですね。スゴイ!

  パトリック・ブランの新山口駅。どうだったでしょうか?こんなにも気軽に美しい自然とふれあえる場所があるんです。こういう場所がもっと日本各地にできたらいいですよね。ストレスも減ると思うんですが。

 駅そのものが観光地です。山口県に遊びに行く際は是非、訪れてみて下さい。

別府(大分県)のレコード屋ReNTReC.(レントレック)はサイコ〜!

 年末は大分県別府(べっぷ)に行ってました。別府といえば温泉が有名ですが、ぶらぶら歩いて見つけたレコード屋がとても良かったので紹介してみます。レコード屋はReNTReC.(レントレック)といってJR別府駅から歩いてすぐの北高架商店街の中にあります。

 冒頭の写真は北高架商店街の入口を写したものです。とても味のある入口です。同じ様な構造で2k540(ニーケーゴーヨンマル・東京都秋葉原駅近く。)という商業施設がありますが、それに負けないくらいイイ雰囲気です。 地方都市にもこんな場所ってあるんだな〜と嬉しくなりました。

 雰囲気が良い入口を通り過ぎて、暫く歩くとすぐにお店は見つかりました。ReNTReC.はレコードが主体のお店。オーナーはとても気さくな人で、レコードについて質問すれば何でも丁寧に答えてくれます。

 私はレコード屋にいくとたいてい自分の好みのレコードがあるか尋ねることにしています。こちらのお店でも「メロウなレコードを紹介してほしい。」とリクエストすると、いくつかレコードを出してくれました。

  オーナーの説明に耳を傾けながら、ゆったりとした雰囲気の中でレコードを試聴させて貰えます。この時間がとても心地よくて、音楽を買う楽しみを感じさせてくれました。

  レコード屋で売られているレコードにはたいてい簡単なレビュー(紹介文)がついています。これによってレコードの大まかな内容を知れるので助かる反面、素人には内容が難しいことが多いです。ですが、こちらのお店のオーナーは素人にも分かり易く説明してくれます。

 オーナーの説明と試聴を参考にMoonlit Desert/KennyDrew、Seven Standards & A Blues/Ernie Henryのレコードを購入しました。この記事を書いている最中も聴いていますが思っていた通りのレコードでした。レコードを聴く度にオーナーから聞いた説明や別府旅行の想い出が蘇ってきたり。ちょっと大げさですがこういう買い物ってすごく良いと思います。

 これこそオンラインには真似出来ない対面販売の良さかなと。レコード・コンシェルジュと言ってもいいくらい。勿論、全てのレコード屋で同じ経験ができるとは限りませんが、ReNTReC.では間違いなく心地良い時間が過ごせます。レコードに少し興味があるけど、何も分からない、レコード屋は入りにくいと悩んでいる人は行ってみたらいいと思います。

 北高架商店街の通路はこんな感じです。訪ねた時期は年末ですがクリスマスツリーが飾られていました。それにしてもオシャレな空間です。ReNTReC.以外のお店にも寄ってみたかったんですが、帰りの飛行機の時間が迫っていたので寄れず。香川県から遠いですがいつかまた行ってみたいと思わせてくれる場所でした。

 ReNTReC.の営業時間は昼から夜までみたいです。曖昧に書いたのはお店のHPに詳しい営業時間の説明が無かったからです。土日は営業しているとは思いますが微妙な日時の場合は電話(電話:0977-76-5584)してから行った方が良さそうです。

 ちなみに私が訪ねたのは2017年12月31日です。まさか営業しているとは思わず、ダメもとで行ってみたら営業していたという具合です。今思えばタイミング良かったです。

 東京の人は愛媛県から別府にフェリーが出てるので羽田空港松山空港→フェリーで別府→大分空港→羽田空港。みたいな旅行ルートも面白そうです。 

【ReNTReC.】
電話:0977-76-5584
FacebookReNTReC./Facebook
ブログ:http://rentrecoita.junglekouen.com/
地図:JR別府駅から歩いてすぐです。

セブンティーズ・ドリーム。足摺海底館(高知県)でかつての日本に想いをはせる。

 セブンティーズ・ドリーム。突然ですが、1970年代に皆さんはどういったイメージを持っていますか?試しにインターネットで1970年代について調べてみると高度経済成長期、オイルショックを経て日本が安定成長期に入った年代だと書かれていました。

 どうやら1970年代は日本人が物質的に満たされ夢や楽しみを求めた時代といえそうです。今回はそういう時代に作られた娯楽施設・足摺海底館(あしずりかいていかん)を紹介します。

 足摺海底館は海中にたてられた海中展望台で海に入ることなく海中の魚を見られる施設です。施設は高知県西部の足摺岬(あしずりみさき)近くにあります。建設されたのは1971年。高度経済成長期を象徴するいざなぎ景気が1965年から1970年までなので好景気の中で企画、竣工しました。

 足摺海底館を最初にどこで知ったのか忘れましたが、一目見てその形やコンセプトに惹かれたことは覚えています。展望台の形が近未来的だと思いませんか?あまり見かけない形なので余計、強烈に写りました。

 ハワイや沖縄でもない場所に海中展望台をたてて、そこから海中を眺めるというコンセプトも今では考えられないですよね。海が見たいのならLCCで海外に行ってシュノーケリングすればいいじゃんという話になりますから。

 でも今より娯楽が少なく、海外旅行も珍しかった当時は足摺海底館が最先端の娯楽だったのでしょう。前置きが長くなりましたが1970年代の夢に溢れた足摺海底館をレポートします!

 足摺海底館に行く前にまずはレスト竜串(たつくし)へ!ここは駐車場も広くて駐めやすいです。レスト竜串ではご飯も食べられるのでここで昼食をとるのがオススメですね。

 高知県といえばカツオのタタキです!ジョン万タタキ丼があったので注文しました。

  これがジョン万タタキ丼です。味噌だれ風味のソースとカツオのタタキのハーモニーが絶妙。美味しいので是非、食べてみて下さい。

 店内からの景色もとても良い感じ。田舎の海辺という感じの景色ですが、こういう景色って探してもなかなか見つけられないんですよね。外の景色に惹かれてちょっと外に出てみましょう、、、

 こんな景色が広がっています。綺麗ですよね。ほっとさせられる景色です。

 食事を終えたらいよいよ足摺海底館へと向かいます。足摺海底館はレスト竜串から歩いてすぐです。ここからは足摺海底館内も含めてトイレが無いのでレスト竜串で済ませておいて下さい。

 足摺海底館周辺は足摺宇和海国立公園(あしずりうわかい)に指定されているので他では見られない景色を見られます。特に、写真の様に細かな穴が空いている岩が有名です。奇石(きせき)とも呼ばれています。

 そして弘法大師が立ち寄ったことを伝える石碑も。四国の自然と偉人との結びつきの強さはこんなところにも表れています。

 奇石を楽しんだ後、暫く歩くと足摺海底館の入口が見えてきます。海中展望台を間近で見るとほんとに変わった建物だと分かります。この魅力、伝わるでしょうか?外側もじっくり楽しんだ後は受付を通って海底へと向かいましょう!

 海底へと続く螺旋階段です。エメラルドグリーンの光が見えています。この瞬間が一番、ワクワクするかも。

 螺旋階段を降りるとそこはエメラルドグリーンの世界が広がっています。小さな丸窓から海中を見られるんですが、その前に腰掛けられるイスが用意されているのも嬉しいポイントです。

 ここは癒されますよ〜。水族館に行けば綺麗な魚や珍しい魚、ひいてはイルカやアシカまでも見られますが自然の海は見られませんからね。海の中はこんなにも綺麗な光りで満ち溢れていたのか〜ときっと驚くはず。

 もちろん魚も見られます。小窓の外側(海中側)にはコケ?が生えているのでそれを食べにくる魚が見られます。ハワイの海のように透き通ってはいませんが、美しい日本の海です。これはこれで充分綺麗。

 海中展望台を楽しんだ後は再び地上へと向かいます。展望台の出口に展示パネルが掲げられていました。パネルには日本各地の海中展望台が紹介されています。建てられた年代を見ると1つを除いて60年代末から70年代初頭でした。海中展望台はこの時期に流行した施設だったみたいです。時代を象徴する施設ですね。

 足摺海底館。とても夢のある施設でした。でも、ここも老朽化や入場者の減少に伴っていずれ閉鎖されてしまうかもしれません。

 実際、高知県のNo.1観光地ともいうべき桂浜(かつらは)にある「とさいぬパーク」は2017年に経営難のため閉鎖されてしまいました。私も行ったことがあって、お土産を買ったり休憩するのにもってこいの施設だっただけに残念でした。

 日本の絶頂期だからこそできた足摺海底館。今から作ろうと思っても作れない足摺海底館。70年代の夢が詰まったこの場所に行きたい!と思った人は今すぐにでも行ってみて下さい。きっと楽しめると思います。

【足摺海底館までのアクセス】

*足摺海底館は高知県西部の土佐清水市にあります。JR高知駅高知空港からかなり遠いです。日帰りではなくどこかに一泊して観光するという感じになると思います。足摺海底館の住所は次の通りです。住所:高知県土佐清水市三崎4124‐1 電話:0880-85-0201

【レスト竜串】

*足摺海底館に行くのならレスト竜串を目指して下さい。ここに車を駐めて、歩いて足摺海底館へと向かいます。

【足摺海底館】

【営業時間・料金について】

*HPに入場料金割引クーポン在り。画面の提示でもOKみたいです。

www.a-sea.net