たなろぐ

安く旅行するのが趣味。

金沢21世紀美術館に影響を与えたかも?奈義町現代美術館に行ってきました。

 青春18きっぷを利用して奈義町現代美術館に行ってきました。奈義町現代美術館は岡山県北部にある奈義町(なぎちょう)が運営する町立の現代美術館です。この美術館、ずっと行きたかったんですよね。(^_^)

 その理由は、、、。ここは国内外の建築賞を受賞した建築家、磯崎新(いそざき・あらた)が建物の設計から、展示作品選定まで関わったたことで有名な現代美術館だからです。それだけでもすごいんですが、奈義町現代美術館は建物と作品が物理的に一体となった状態(その美術館でしか見られない。)で美術鑑賞ができる現代美術館の最初でもあるんです。

 例えば今や全国的な知名度と集客力を誇る石川県の金沢21世紀美術館(金沢市運営)も建築家SANAA設計の建物と美術作品が一体となって展示されていますが、それよりも早く設立されたのがこの奈義町現代美術館なんですね。ここからは憶測ですが、きっと金沢21世紀美術館の担当者もここを参考にしているはずです。(奈義町現代美術館の開館は1994年、金沢21世紀美術館は2004年の開館です。)

 そんな美術館が岡山県にあったことが驚きです。奈義町現代美術館職員の方のお話によると当初、磯崎新さんは美術館設立に乗り気では無かった様ですが実際に奈義町を訪れ、その景色に心動かされて協力することにしたみたいです。確かに美術館の裏には那岐山(なぎさん)が広がっていて美術館のいい背景になっていました。

 奈義町現代美術館の常設の展示作品は3つあり、それぞれが「太陽」、「月」、「大地」の部屋に分けられて展示されています。この3つの部屋の位置にも意味があって、そのことがパンフレットにも書かれています。ちょっとパンフレットから引用してみます。

現代美術館は道路計画からの制約を飛び越え、この土地の自然条件にもとづいた固有の軸線を持つ。すなわち「太陽」の軸は正確に南北線と重なり、「月」の平坦な壁は中秋の名月の午後10時の方向を指し、「大地」の長軸は秀峰那岐山の山頂にむかっている。

 部屋の向きを自然と調和したものにしているところが面白いですよね。これは太陽、月、山の変化を美術作品に反映させることで何時行っても違う表情の作品を見られるということです。すごい。

 3つの部屋で1つ選ぶとしたらやはり美術館のシンボルにもなっている「太陽」の部屋でしょうか。この部屋は美術館の外からでも目立っています。この筒の中には荒川修作、マドリンギンズの「偏在の場・奈義の竜安寺・建築する身体」という作品が展示されています。言葉で説明するのは難しいのでまずは公式HPを見て下さい。

奈義町/「太陽」の部屋 ≪遍在の場・奈義の龍安寺・建築する身体≫

 筒の中は足下は不安定で側面には竜安寺の広がっていてシーソーやベンチも置いてあるという謎の世界が広がっています。(^_^;)部屋には電灯が無く筒の先端に貼り付けられた板を通して僅かに差し込む太陽の光だけで展示を見ることになります。まさに不思議空間です。変な感覚に陥りますよ。(^_^)

 不思議空間も良いんですが、私が気に入ったのは筒に入るまでの通路です。筒へは横から入るのではなく筒の下に繋げられた螺旋階段から入ります。この螺旋階段とその小部屋がすごいんです。床は斜めになっているし、螺旋階段の中心軸も傾いているという登りにくさ満点の仕様になっています。バリアフリーの対極にあるこの螺旋階段ですがその登りにくさが却って筒の中を見た時の達成感や気持ち悪さ、違和感を際だたせてくれています。

 更に荒川修作がこういう造りにしたのはバリアフリー化が進んだ現代社会はケガをするような場所が減った反面、「人を助ける。人から助けて貰う。」という人間同士のコミュニケーションも減少していて、その大切さを再認識してもらうためでもあったみたいです。

 なるほどなぁ。バリアフリー化は大切ですけど、人間同士のコミュニケーションは少なくなりましたよね。これはインターネットにも同じことが言えそうです。例えばアマゾンで本を買う様になってから便利にはなりましたけど、本屋の店員さんとのコミュニケーションは以前より少なくなりましたよね。昔は本屋に足繁く通っていれば店員さんが自分に合う本を紹介してくれることがありましたが、今では的外れで機械的なアマゾンのオススメ本が画面に表示されるだけですからね。それに名物店員さんもいましたよね。これには色々と考えさせられました。

 ちなみに螺旋階段がある小部屋の四方の壁は奈義町現代美術館を訪れた人から送られてきた写真がびっしりと貼られています。ここもオススメです。ひとつひとつ見ていくとどれも写真に写った人のプライベートな写真ばかり。そんな写真を赤の他人の自分が見ていることが不思議でした。

  もちろん、太陽の部屋以外の展示も見応えがあるのでそちらもオススメですよ!今回の訪問では幸運にも奈義町現代美術館の職員の方に案内していただき本当に勉強になりました。展示作品で疑問を持ったら質問してみるのもいいかもしれません。(^_^)建築家の建物と芸術家の作品を一体にして展示する現代美術館のルーツ、奈義町現代美術館に是非、足を運んでみて下さい。(^o^)

奈義町現代美術館ホームページ

奈義町/現代美術館トップ

今、香川県で大人気のお土産はこれ!小豆島・オリーブナッツチョコーレート

 香川県のお土産と言えば「讃岐うどん」ですが、うどんに負けない美味しいお土産を見つけたので紹介します。(^_^)その人気のお土産とは、、、「オリーブナッツチョコレート」です!

 オリーブナッツチョコレートは大きめのナッツにオリーブオイルチョコがコーティングされたお菓子です。オリーブオイルとチョコレートの組み合わせを他で見かけないので美味しさ無視のネタ系お菓子?と誤解されそうですが味はピカイチです。色も鮮やかなグリーンで綺麗。

 味の表現が難しいですが、チョコレートの様に甘すぎず、オリーブオイルの様にドロッとしない、ナッツの香ばしい味とでも書いておきましょうか。(^_^)食べた後、口の中にしつこい甘さも残りません。ともかく、よくこんな組み合わせ見つけたなぁと感心してしまうほど。人気が出るのもわかります。

 実際、このお菓子は小豆島の観光地「寒霞渓」(かんかけい)にあるお土産屋「万有館」さんで売られていますが人気がありすぎで一時売り切れになったほどです。実を言うと私も再入荷まで3週間ほど待ちました。(^_^;)長かった〜

  唯一残念なのはこれ、高松市内では販売されていないんですよね。(2016年12月現在)値段も1000円ちょっとなのでお土産に最適なんです。もっと買える場所が増えれば良いんですけどね。

 ただ、送料はかかりますがお土産屋さんのオンラインショップでもオリーブナッツチョコを購入できます。 取り寄せしてでも食べる価値があるお土産なので興味がある人は是非、取り寄せてみてください。

 オリーブナッツチョコレート。興味を持って貰えましたか?手に入れるのに一手間かかりますが、旅行や帰省時のお土産にはもってこいです。うどん以外の香川土産を探していた人にもオススメですよ。私は帰省のお土産はこれに決めました。(^o^)

万有館HP

banyukan.shop-pro.jp

姫路市のレンタサイクル・姫ちゃりをSuica搭載iPhone7で利用してみた。

 今回は姫路市のレンタサイクル「姫ちゃり」をSuicaが登載されたiPhone7で利用できるか試してみました。先日紹介した岡山市のレンタサイクル「ももちゃり」と同様、駅周辺に設置されたポートで自転車を利用できるサービスです。

 まず利用料金等を簡単に説明しますね。姫ちゃりの利用時間は8時から20時まで、ポートへの返却は24時間OKです。1日利用は100円(現金・カード払い)。自転車をポートで借りて、ポートへ返すまでの利用時間が60分以内なら何度借りても追加料金はかかりません。こういうレンタサイクルで利用時間60分というのは私が知ってる限り最長です。かなりお得です。(^_^)

 ただし利用時間の60分を超えると30分ごとに100円追加料金がかかるのでくれぐれも注意してください。

 説明もそこそこに姫ちゃりのポートへ。姫ちゃりの詳しい登録方法や利用方法は公式HPが詳しいのでそちらをまず読んで下さい。アドレスはこちらです。

姫ちゃり 利用方法

 姫ちゃりのHPはとても詳しく解説してくれるので迷う事は無いはず。(^_^)v

 HPの中の利用方法、3番「自転車のロック解除方法を選択します。」の項目にはおサイフケータイ利用不可という注記がありますが、iPhone7のSuicaは利用可能です!

 その手順ですが岡山の「ももちゃり」と同様、iPhone7のSuicaエクスプレスカード設定だけではポートのカードリーダーは反応しません。(エクスプレスカード設定とはTochIDでの認証無しにSuicaを利用可能にする設定です。電車の改札を通行する場合、必須の設定です。)

 ですのでまずiPhone7のSuicaをTochIDが解除された状態(支払可能)にする必要があります。姫ちゃりの料金はSuicaでは支払えないのでSuicaの登録だけに利用することになります。具体的には次の画像のような状態にしてからポートのカードリーダーにタッチして下さい。

 カードリーダーはこれです。この写真の白い部分にタッチしてみて下さい。そうするとiPhone7のSuicaがポートに認識されます!これでiPhoneで姫ちゃりの利用が出来ます。(^_^)姫ちゃりを借りる時は毎回、iPhoneをここにタッチして下さい。

 無事、自転車が借りられたら姫路の街へ!姫路城の近くにポートがあるので姫路城に行くために利用するのがオススメです。もう少しポートが充実すれば更に便利になりそうです。現状では縦方向にポートが配置されているんですが横方向にも欲しいところです。

 そうそう、姫路駅には今回紹介した「姫ちゃり」の他にも無料で利用できるレンタサイクルがあります。こちらは無料というのがすごい。(^_^)ただし利用時間が9時から18時までだったり、対面で利用手続が必要だったりと姫ちゃりと比べると少し利用しにくいです。でも無料なのは無力的なので興味があれば姫路駅構内の観光案内所へ行ってみてください。

 どうだったでしょうか〜どちらのレンタサイクルを利用するにしても自由な自転車で巡る姫路観光はとても楽しいものになると思います。是非、利用してみて下さい。(^^)/

岡山駅から髙松駅へ。その前に!「花いちご」に行かないと!

 電車を使って四国へ遊びに行く場合、必ず通る岡山駅岡山駅は四国から最も近い新幹線駅でもあります。もちろん髙松駅に直通する快速マリンライナー(普通乗車券で乗車可能)も岡山駅が始発です。そんな巨大ターミナル・岡山駅をただ通過するだけではもったいない。今回は東京、大阪から新幹線で岡山駅まで来て、快速マリンライナーで四国へ行く前に是非、立ち寄って欲しいお店「花いちご」を紹介します。

 岡山駅構内にある花いちごは果物を中心としたスイーツのお店です。中でも特徴的なのは季節の果物を使ったゼリー。ショーケースの中のゼリーはキラキラ光っていてとても綺麗です。容器もワイングラスのように足のついたもので一層、魅力的にうつります、、、う〜ん美味しそうです。(^_^)

 食べてみての感想ですが、、、見た目通り美味しいです。V(^_^)Vゼリーが甘すぎないので果物の甘さが際だちます。最高のバランス。果物も大きく切ってあるので食べ応えもありますよ〜。甘すぎないので普段、ゼリーを食べない人にもオススメです。優しい味です。(^^)/

 ゼリーを購入するとその場で保冷剤を入れてくれるので2〜3時間なら冷たいまま持ち運びできるのも助かります。至れり尽くせりな花いちごさんに感謝。(^_^)v

 このゼリーは髙松に向かう快速マリンライナーや帰りの新幹線の車内で食べるのにもってこいです。花いちごのゼリーを食べつつこれから始まる旅に想いをはせたり、旅の余韻に浸ったり、、、そんな食べ方がベストだと思います。

 最後に簡単な道案内です。「花いちご」は岡山駅・在来線の改札内にあります。在来線改札内にはお土産が集まった一角があるので、そこへ向かって下さい。この記事の一番上の写真を参考にしてもらうと分かり易いかなと。目立つのですぐに見つけられると思います。写真の右側にお店があります。新幹線からは在来線に乗り換える方の改札から出入りできます。(*改札外の岡山駅直結のモール「さんすて」にも花いちごはあります。)改札内を出ずに購入できるのが良いですね〜

 それからお店にはこんなものも売られています。岡山県って果物が有名みたいです。特にマスカットが有名で岡山県民が贈り物にする際の最上級品とされているみたいです。これも美味しそう。

 どうだったでしょうか?中四国一のターミナル、岡山駅。都市の規模では広島に及ばずとも幾つもの路線が乗り入れる岡山駅はハードだけじゃなくてソフト(お土産、スイーツ)も充実してました!というお話でした。四国への行き帰り、岡山駅に立ち寄ってみて下さい。

【008】日本一小さい県の大迫力な観光地!小豆島・寒霞渓を紹介します!

 日本一小さな県はどこでしょうか?沖縄県大阪府?いや東京都、、、実は香川県なんです。これを読んでくれてる人で正解した人はすごいですね。(^_^)私は香川県に来るまで沖縄県が最も小さな都道府県だと思ってました。まさか香川県だったとは。

 そんな日本で一番小さい香川県からは想像できない大迫力の景色が広がる観光地、寒霞渓(かんかけい)に行ってきたので紹介します。いつものように軽く説明。寒霞渓は小豆島(しょうどしま)にある渓谷です。小豆島へは髙松駅から歩いてすぐの高松港からフェリー、高速船に乗って1時間程度です。上の写真は早朝の高松港からの景色です。瀬戸内海に面している香川県にとってブルーは外せない色です。

 髙松駅から小豆島、そして寒霞渓までのルートを書きつつ見どころを紹介します。(^_^)そうそう寒霞渓の場所はここです。Google マップ

 今回は髙松駅から公共交通機関を使って最も早く寒霞渓へ到着するルートです。(2016年11月現在)。まず髙松駅を出たら左手方向へ進んで下さい。少し歩くと高松港への連絡通路が見つかるのでその通路を進みます。連絡通路から乗船場所へ行くのが一番早いです。上の写真の場所はこちらです。Google マップ

 通路を進んでいくとこんな液晶パネルが表れます。右は高速船乗り場、左はフェリー乗り場へと通じています。ここで注意。というかややこしい話です。まず高松港から小豆島へは土庄港(とのしょう)行きと草壁港(くさかべ)行きが出ています。寒霞渓の最寄りは草壁港なので草壁港行きのフェリーか高速船に乗ればOKです。

 草壁港行きが決まれば次はフェリーか高速船、どちらで行くかですが電車に例えるとフェリーは普通列車、高速船は特急列車です。なので高速船は早い分、少し割高です。髙松発、小豆島草壁港着で最も早い便は7時50分高松港発の高速船「サン・オリーブシー」(内海フェリーが運営。)なので今回は右手に進みます。

 道なりに進んで階段を降りるとその先に高速船のきっぷ売り場があります。ここで切符を買って下さい。グーグルマップではここです。Google マップ

 今回は「草壁港行き、高速船、内海フェリーが運航・販売する切符」を購入します。片道1170円です。待合所の窓口は運行ルート(運営会社)ごとに分かれていて、ややこしいのでこの文字を参考に探して下さい。それから窓口は発車時刻の15分前位にならないとオープンしない謎仕様です。(^_^;)これ、慣れてる人なら良いんですけど初めての人は焦ります。

  晴れて切符を購入できたら高速船乗り場へGO!高速船「サン・オリーブシー」にはトイレも付いてます。髙松駅から歩いてすぐの場所にフェリーや高速船に乗れる港があるなんて、、、日本で唯一!ここだけの贅沢です。小さな子供がいる人は子供が喜ぶと思います。でも子供から目を離さないで下さいね。(^_^)v

  高速船に乗って小豆島・草壁港に到着!(約45分)草壁港に着いたら寒霞渓の入口、紅雲亭(こううんてい)へ向かうバスに乗ります。小豆島オリーブバスの「神懸線・紅雲亭行き」に乗って下さい。草壁港から歩いてすぐのバス停はこちらです。https://goo.gl/maps/qxYyX5pMpCo

 バス運賃は片道300円です。Suicaは使えません。神懸線は通年運行しているわけではないのでHPで確認をお願いします。ただ、冬季を除く殆どの期間で運行しています。

 一番早い草壁港9時発、9時14分紅雲亭到着のバスだと帰りの紅雲亭発草壁港行きの便は10時20分発か11時55分発になりそうです。10時20分発では観光の時間が少ないので11時55分発の便が良さそうです。でもホントは11時20分発位の便がほしいところです。(2016年のダイアの場合。)

www.shodoshima-olive-bus.com

  高速船とフェリーを乗り継いでやっと寒霞渓に着きました!、、、と言いたいところですがここからまだ上に行きます。次の乗り物はロープウェイです!往復1350円ですがクーポンで10%オフに!公式HPにあるクーポンを料金支払前に見せるのをお忘れ無く。v(^_^)v

www.kankakei.co.jp

  ロープウェイからはこんな迫力ある景色が見られます。ごつい岩が目前まで迫ってくるので迫力満点です。そして紅葉もばっちり見えます。ロープウェイからしか見られない景色を堪能です!良いなぁこの景色。小さな県からは想像できないダイナミックな景色です。

 ロープウェイを降りたらいよいよ頂上です。ここからの眺めは最高!私が行った日は少し霞んでいましたがそれでもこの眺めです。夏に来るのも良さそう。(^_^)頂上はお土産屋に軽食屋、カフェがあるのでゆっくりできます。高松市内よりも少し寒いので防寒対策をしていくと良いです。

  楽しみにしていた頂上の紅葉は私が行った日には既に散ってしまっていました。(2016年11月27日)少し残念です。でも写真の様にまだ散っていない木も少しあって綺麗でした。(^_^)

寒霞渓の紅葉の見頃はいつ?

 ロープウェイの運営会社のHPによると、どうやら2016年は11月14日頃から21日頃までが紅葉のベストだったようです。HPで紅葉の進み具合を知らせてくれているので行く前に確認してみて下さい。HPの新着情報から写真を見られます。

 紅葉は雨の有無にも左右されるので中々ベストな日に行くのは難しそうです。しかも紅葉が映える晴れの日となると更に難しくなります。たまたま寒霞渓に行った日がベストな日だった人はホントにラッキーですね。私は来年、リベンジしようかな〜と思ったり、、、(^_^;)

www.kankakei.co.jp

 寒霞渓。どうだったでしょうか?(^_^)迫力満点の景色が高松駅の近くにあるなんて!っていう感じですよね。高速船とロープウェイーに乗る事自体も楽しめると思いますよ。まだ行ったことの無い人は行ってみて下さい。(^^)/

*まとめ*

・高速船HP内海フェリー(高松港→小豆島草壁港)

http://www.uchinomi-ferry.co.jp/ferry.html

・小豆島オリーブバス(草壁港→寒霞渓のふもと、紅雲亭)

http://www.shodoshima-olive-bus.com/root.html

・寒霞渓ロープウェイ(寒霞渓頂上へ)

http://www.kankakei.co.jp/index.html